今、何かと話題の大東亜という言葉。
大東亜とは日本の大学群の通称を表す言葉で、正確には大東亜帝国と言います。
大東亜帝国は東京都内の主要私立大学の
- 大東文化大学(東京都板橋区)
- 東海大学(東京都渋谷区)
- 亜細亜大学(東京都武蔵野区)
- 帝京大学(東京都板橋区)
- 国士舘大学(東京都世田谷区)
の5つの大学のことを指します。
この5つの大学はすべて東京の大学ですが、この大東亜帝国と同じくらいの偏差値の大学はどのくらいあるのでしょうか?
たとえ国内の大学だけ、といっても大学はたくさんありますよね。
北は北海道から南は沖縄まで、大東亜帝国と同じくらいの偏差値の大学を探してみました。
大東亜帝国と同じくらいの偏差値の大学①北海道
大東亜帝国と呼ばれる5つの大学の偏差値は48から51くらいです。
学部にもよりますが、だいたい偏差値的には真ん中あたり、といったところでしょうか。
学部にもよりますが、北海道では
- 北海道教育大学(国立)
- 札幌市立大学(私立)
- 釧路公立大学(私立)
- 小樽商科大学(私立)
- 北海道文教大学(私立)
- 北海道薬科大学(私立)
など、数多くありますね。
ちょうど偏差値も真ん中あたり、ということもあるからか、私立の大学が多い印象です。
大東亜帝国と同じくらいの偏差値の大学②東北地方
東北地方の偏差値50前後の大学です。
- 青森公立大学(国立)
- 秋田県立大学(県立)
- 東北福祉大学(私立)
- 宮城学院女子大学(私立)
- 医療創生大学(私立)
- 盛岡大学(私立)
- 青森中央学院大学(私立)
など、多数ありますね。
やはり、地方では国立や公立の大学は偏差値が高めの傾向が強いようです。
私立大学は、個性が豊かな、専門性の高い大学が多いように見受けられます。
大東亜帝国と同じくらいの偏差値の大学③関東地方
関東の大学、調べてびっくりしたのが偏差値50前後の国公立の大学がほとんどないこと。
一部の学部が50前後、という国公立の大学はなんと理系が1つだけ。
その他ほとんどが私立の大学で、その数も書ききれないほどでした。
その代表が大東亜帝国、ということだったんですね。
大東亜帝国と同じくらいの偏差値の大学④中部地方
中部地方に入るのは、新潟県から愛知県までの9県。
北陸の一部と東海地方が入っていますが、三重県は入っていません。
偏差値50前後の大学は
- 富山国際大学
- 金沢工業大学
- 福井工業大学
- 中部大学
- 東海学園大学
- 日本福祉大学
- 名古屋経済大学
など、すべて私立大学です。
中部地方も国公立の大学より、私立大学の方が多い印象ですね。
どうしても国公立大学は偏差値が高くなる傾向にあるようです。
また、私立大学も大学名からも総合大学よりも専門職大学が多い印象です。
大東亜帝国と同じくらいの偏差値の大学⑤関西地方
関西地方。
こちらも大学は星の数ほどありそうですよね。
その中でも代表的な大学群は関関同立ではないでしょうか。
関西地方も私立の大学が多いエリアです。
大東亜帝国と同じくらいの偏差値の大学がこちら。
- 大谷大学
- 京都光華女子大学
- 平安女子学院大学
- 大阪産業大学
- 大阪学院大学
- 梅花女子大学
- 京都産業大学
など、すべて私立大学になります。
ただ、関西の大学は学部によって偏差値が大きく変わるのが印象的でした。
そして、歴史が古い大学が多いのも印象的です。
関西に住んでいる方などは、一度は聞いたことがある大学が多いのではないでしょうか?
大東亜帝国と同じくらいの偏差値の大学⑥中国四国地方
中国四国地方の大学です。
こちらもやはり国公立の大学は少ない印象ですね。
偏差値50前後は私立大学が多い印象です。
中国地方:
- 岡山商科大学
- 広島修道大学
- 川崎医療福祉大学
- 中国学園大学
など。
四国地方:
- 徳島文理大学
- 松山大学
など。
中国四国地方は、大学の数もちょっと少なめな印象です。
また、偏差値は50前後よりも高めな大学も多い感じがしました。
大東亜帝国と同じくらいの偏差値の大学⑦九州沖縄地方
九州と沖縄の大学です。
全国の大学リストをずっと見てきて、なぜか九州は国公立の大学の数が多い印象があります。
関東、中部、関西、中国四国では一切なかった偏差値50前後の国公立大学がいくつかあるのが印象的でした。
- 琉球大学(国立)
- 名桜大学(公立)
- 宮崎大学(公立)
- 九州産業大学(私立)
- 福岡大学(私立)
- 熊本学園大学(私立)
- 別府大学(私立)
など。
まとめ
学歴フィルター、と問題になった大東亜という言葉、確かに言われた方は気分が良いものではないですよね。
今回、その大東亜帝国と同じくらいの偏差値の大学を調べてみて印象的だったのが、専門職大学が多かったことです。
専門職大学が多いと言うことは、それだけその専門知識を深く学べる場が多いと言うことではないでしょうか。
その学んだことが社会に生かせると良いですよね。